のHPです | |||||||||||||||||
|
中央本線 中津川駅から一旦出て 本線の路線をくぐって大回り、 駅裏の中津町駅まで、なんでこんなに遠回りをしなければならんのだ。 やる気がないのかと思っていると、やはりというかなんというか廃止されてしまいました。 電化されていた鉄道で貨物輸送も行っていました。 名鉄の旧型車が草ぼうぼうの路線をガタゴト走っていたのも懐かしい思い出です。 こんな北恵那鉄道の硬券と補充券です。 それにしても、なぜこのようなところに電化された地方鉄道が存在したのでしょう。 その歴史をひもといてみると、電力会社との関係が色濃く見えてきました。 大同電力という会社をご存じでしょうか。関西電力の前身である同社は、 木曽電気興業、日本水力、大阪送電という会社を合併して大正9年にできた電力会社です。 初代社長は、電力王と呼ばれた福沢桃介。 木曽川水系の電源開発とともに長距離送電体制を築き上げた人物です。 中央西線を走っていると関西電力の水力発電所が随所に見られるわけですが、 そのわけは福沢桃介の業績に由来していると言うことです。 さて大正10年、 この木曽川と付知川との合流点、やや下流に大井ダムが建設されることになりました。 おかげで筏による、流域の木材輸送ができなくなり、その補償として、 鉄道建設が国より命ぜられたのです。 それが北恵那鉄道です。中津町−下付知間が大正13年に開業しています。 もともと、ナローゲージの非電化路線で計画されましたが、1067mmの電化路線として開業したのには、 北恵那鉄道 初代社長でもある福沢桃介の意向があったのではないかと思われます。 戦時下の電力統制にともない大同電力は解散。北恵那鉄道は地元の鉄道となります。 戦後、活況を呈した時代もありましたが、モータリゼーションの影響で収支が悪化。 北恵那鉄道は、 昭和53年9月に廃止されました。
|
||||||||||||||||
のHPです |